行事 Feed

2023年3月15日 (水)

全校 行事 最後の卒業式練習

 先週の水曜日から5回ほど式の練習を重ねました。卒業生も在校生も、いい緊張感を持ちながらしっかり練習に取り組み、明日の本番に向けて気持ちを高めています。明日はみんなで、すばらしい式を作り上げましょう。

Photo_5

Photo_6

全校 特別活動 卒業生を送る会

 10日(金)に卒業生を送る会が行われました。5年生が中心になり準備を進め、会の企画や進行を務めました。ゲームを楽しんだり、各学年からのプレゼントを渡したりしながら、縦割りグループで和やかな雰囲気で交流しました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

2023年3月 8日 (水)

全校 行事 卒業式練習スタート!

 16日(木)の卒業証書授与式に向けて、いよいよ卒業式の練習が始まりました。今日が初めての練習でしたが、在校生の皆さんはとっても素晴らしい態度で練習に臨んでいました。在校生一人一人の熱い思いが、卒業生一人一人の心に届くと感じました。

Img_4503

Img_4505

2023年2月22日 (水)

4年・5年 音楽 琴教室でお正月気分

 毎年この時期になると、琴の先生をお招きして琴教室をしていただいています。音楽室では「さくら」を演奏していました。きれいで大きな音が響きわたっていました。

Photo_11

全校 行事 縄跳び大会で新記録ラッシュ

 16日のいけいけタイム~3校時、17日のいけいけタイムに、校内なわとび大会が行われました。大会に向けて、体育の時間やいけいけタイムの時間などで、なわとび練習に一生懸命取り組んできました。個人跳びも8の字跳びも新記録がたくさん出ました。練習してきたことが結果となり、みんな笑顔になっていました。

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

2023年2月 9日 (木)

全校 児童会活動 雪遊び集会で笑顔いっぱい!

 2校時といけいけタイムを使い、児童会・給食&体育委員会企画の雪遊び集会が行われました。最近降雪がなくざらめ雪になっていたので、雪だるまコンテストは中止になり、雪詰めピッタリコンテスト(金だらいに雪を詰め指定された重さに近づけるゲーム)と雪上鬼ごっこが行われました。雪が多く降った年は必ず開催される集会です。縦割りグループごとに楽しく活動できました。

はじめのあいさつ

Photo

12の縦割りグループに分かれ、最初は10㎏、2回目は18㎏ピタリを目指し、たらいに雪を詰めます。

Photo_2

Photo_3

体重計のところまで雪を運んで計測、これは近いぞ!

Photo_4

これは、なんと30㎏オーバー!!!

Photo_5

雪上鬼ごっこ

Photo_6

Photo_7

最後は、感想発表!

Photo_8

2023年2月 8日 (水)

全校 俳句集会

2月7日に、今年度2回目の俳句集会をしました。初めに、ひこばえ俳句会の方から鑑賞のポイントを教えていただき、その後、縦割り班毎に他の班の児童が作った俳句を鑑賞しました。

Dsc02061

班の全員で、一番気に入った一句を選び、抽選で選ばれた班が選んだ句と理由を発表しました。また、選ばれた句の作者は、作った思いなどを話しました。

Img_9529

最後に、ひこばえ俳句会の方からご好評をいただきました。全校児童が、俳句作りや作品鑑賞のこつが身に付いてきているようです。これからも俳句に親しみましょう。ひこばえ俳句会の方々、ありがとうございました。

P1090398

2023年1月27日 (金)

全校 行事 クライミング教室

 26日の5.6校時に3.4年生、27日の3.4校時に1.2年生,5.6校時に5.6年生のクライミング教室が行われました。昨年から始まった行事で、池田町の農村deキャンプセンターにある、立派なクライミング施設で競技を体験し、子どもたちに関心を持ってもらうことが目的です。写真は、1.2年生の様子です。1.2年生でもリードで頂上までいく子や、難しい角度のボルダリングの壁に挑戦する子もいてびっくりしました。池田町からいつの日か世界で活躍する選手が誕生するとうれしいです。ある1年生の子が、「メダル取ったら先生にあげる!」と話してくれました。楽しみに待ちたいです。

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

2022年12月23日 (金)

長い2学期終了!17日間の冬休みに

 21日は、授業参観、学校保健委員会、保護者会と盛りだくさんでしたが、たくさんの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。

 学校保健委員会では、規則正しい生活を送るとよいわけをいろいろと知ることができました。ご家庭でよく話し合い、冬休みの生活について、めあてを決めていただけるとうれしいです。

 保護者会では、担任とよい話し合いができたでしょうか。ご家庭と学校は、子どもたち一人一人を支援していく良きパートナーです。子どものたちの自立に向けて力を合わせていけるよう、よろしくお願いいたします。

Photo

Photo_2

Photo_3

 

2022年12月 2日 (金)

全校 行事 素早い避難が目標です|

 2日(金)に避難訓練を行いました。想定は、休み時間中の理科室からの火災です。休み時間中の避難訓練でしたが、前回の地震想定の避難時間と変わらず、約束を守って避難することができました。消防署の方からは、消化器の使い方も教えていただきました。「ピン」「ポン」「パン」で消火器を使うとよいそうです。ご家庭の消化器の設置所を親子で確認した後には、「ピン」「ポン」「パン」とは何か、子どもたちに聞いてみてください。今日は覚えていると思います。

Photo

Photo_2

Photo_3