校長室から Feed

2023年3月15日 (水)

全校 行事 最後の卒業式練習

 先週の水曜日から5回ほど式の練習を重ねました。卒業生も在校生も、いい緊張感を持ちながらしっかり練習に取り組み、明日の本番に向けて気持ちを高めています。明日はみんなで、すばらしい式を作り上げましょう。

Photo_5

Photo_6

全校 特別活動 卒業生を送る会

 10日(金)に卒業生を送る会が行われました。5年生が中心になり準備を進め、会の企画や進行を務めました。ゲームを楽しんだり、各学年からのプレゼントを渡したりしながら、縦割りグループで和やかな雰囲気で交流しました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

2023年3月 8日 (水)

全校 行事 卒業式練習スタート!

 16日(木)の卒業証書授与式に向けて、いよいよ卒業式の練習が始まりました。今日が初めての練習でしたが、在校生の皆さんはとっても素晴らしい態度で練習に臨んでいました。在校生一人一人の熱い思いが、卒業生一人一人の心に届くと感じました。

Img_4503

Img_4505

2023年2月22日 (水)

全校 行事 縄跳び大会で新記録ラッシュ

 16日のいけいけタイム~3校時、17日のいけいけタイムに、校内なわとび大会が行われました。大会に向けて、体育の時間やいけいけタイムの時間などで、なわとび練習に一生懸命取り組んできました。個人跳びも8の字跳びも新記録がたくさん出ました。練習してきたことが結果となり、みんな笑顔になっていました。

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

6年 行事 水海の田楽能舞で鵜甘神社へ

 鎌倉幕府の執権であった北条時頼が諸国をめぐっていた際、池田の地を訪れました。時は、ちょうど真冬であり、雪のために立ち往生し、やむを得ず一冬を池田の地で過ごしました。その時村人たちは、時頼をなぐさめるために「田楽」を舞って歓待し、時頼はこれに報いるため村人に「能舞」教えたのが始まりとされています。

 新型コロナ感染症拡大のため、2年間中止になっていましたが、今年は実施されたので例年通り2月15日に、6年生が鑑賞しました。

Photo

Photo_2

Photo_3

2023年2月 9日 (木)

全校 児童会活動 雪遊び集会で笑顔いっぱい!

 2校時といけいけタイムを使い、児童会・給食&体育委員会企画の雪遊び集会が行われました。最近降雪がなくざらめ雪になっていたので、雪だるまコンテストは中止になり、雪詰めピッタリコンテスト(金だらいに雪を詰め指定された重さに近づけるゲーム)と雪上鬼ごっこが行われました。雪が多く降った年は必ず開催される集会です。縦割りグループごとに楽しく活動できました。

はじめのあいさつ

Photo

12の縦割りグループに分かれ、最初は10㎏、2回目は18㎏ピタリを目指し、たらいに雪を詰めます。

Photo_2

Photo_3

体重計のところまで雪を運んで計測、これは近いぞ!

Photo_4

これは、なんと30㎏オーバー!!!

Photo_5

雪上鬼ごっこ

Photo_6

Photo_7

最後は、感想発表!

Photo_8

2023年2月 8日 (水)

全校 朝のあいさつ運動

 池田町の民生委員さん・児童委員さんが、毎月2回ほど朝のあいさつ運動をしてくださいます。今朝も寒い中、朝早くから来てくださり、子どもたちと元気にあいさつを交わしてくださいました。いつもありがとうございます。

Photo_2

2023年1月31日 (火)

3~6年 英語 ALTのレラ先生と楽しく英語学習

3年生は、英語でこれは何ですか?と質問し、答えを言い合っていました。

Photo_4

4年生は、学校の中のどこがお気に入りかと質問し、体育館とか教室などと答えていました。

Photo_5

5年生は、お正月とか母の日とか勤労感謝の日など、各月のイベントなどを3ヒントで考え、英語で答えていました。

Photo_6

6年生は、小学校での最高の思い出の写真を説明する英作文に取り組んでいました。

Photo_7

全校 久しぶりの晴天!雪遊び

 雪の日が続き、池田町の積雪も100㎝を超えました。今日は久しぶりの晴天です。廊下から眺める雪化粧した山は、とってもきれいです。

Photo_2

 学級の時間や昼休みになるとたくさんの児童が校庭に出てきます。除雪ロータリー車が飛ばした雪でできた雪山周辺で、雪合戦やそり遊びを楽しんでいます。2月9日は、児童会企画の雪遊び集会が開催される予定です。楽しみですね。

Photo_3

2023年1月27日 (金)

全校 行事 クライミング教室

 26日の5.6校時に3.4年生、27日の3.4校時に1.2年生,5.6校時に5.6年生のクライミング教室が行われました。昨年から始まった行事で、池田町の農村deキャンプセンターにある、立派なクライミング施設で競技を体験し、子どもたちに関心を持ってもらうことが目的です。写真は、1.2年生の様子です。1.2年生でもリードで頂上までいく子や、難しい角度のボルダリングの壁に挑戦する子もいてびっくりしました。池田町からいつの日か世界で活躍する選手が誕生するとうれしいです。ある1年生の子が、「メダル取ったら先生にあげる!」と話してくれました。楽しみに待ちたいです。

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9