4年生 「電流のはたらき」について学習しました。
理科で「電流のはたらき」について学習しました。
2つの乾電池をどのようにつなぐと、モーターが速く回るかを考えました。
理科で「電流のはたらき」について学習しました。
2つの乾電池をどのようにつなぐと、モーターが速く回るかを考えました。
3・4年生の水泳学習では、もぐったり浮いたりすることにも慣れ、現在は「けのび」やバタ足、クロールの練習に取り組んでいます。
練習を重ねるごとに上手になっています。
6月25日(金)、各学年に地域の俳句会の先生方をお招きし、俳句教室を行いました。
4年生では、夏の季語をタブレットで調べることでイメージをふくらませ、先生方にアドバイスをいただきながら俳句を作りました。
素敵な夏の俳句ができました。
6月21日(月)、4年生がふるさと学習で育てているキュウリの世話をしました。
葉や茎の奥をよく見ると、大きくなったキュウリの実ができていました。地面に近いところは花のときに摘んでいましたが、見逃した分が大きくなったようです。
これから収穫の時期が始まると思い、子供たちは喜んでいました。
また、オクラも花を咲かせ、順調に成長していることが分かりました。
6月23日(水)、3・4年生は今年度初めての水泳学習を行いました。密にならないように気を付けながら、冷たい水にふれて楽しんでいました。これから練習を重ねて、上手に泳げるようにがんばります。
音楽の「いろいろなリズムを感じ取ろう」の学習で、ラテン音楽を楽しみました。
ボンゴやコンガ、ギロ、マラカス、クラベスの演奏方法を確かめて、練習をしました。難しいリズムもありましたが、とても楽しんで合奏ができました。
音楽の「歌声のひびきを感じ取ろう」の学習で、旋律づくりを行いました。
リコーダーで音程を確かめながら、自分の気に入った旋律を演奏することができました。
社会科の学習で、市町について分担して調べました。タブレットでロイロノートにまとめて共有し、福井県について詳しくなりました。
最近の4年生のふるさと学習の様子をお伝えします。
キュウリのつるが伸び出したので、どうするとつるが支柱に巻きつくのかを考えました。
老人クラブの方に教わった8結びをして、キュウリの茎の誘引をしました。
オクラにアブラムシがついていたので、老人クラブの方と相談し、木灰の上澄み液をまくことにしました。また、タブレットでアブラムシのことを調べました。
キュウリが花をつけ始めました。大きな実を取るために、低い位置の花をこまめにつんでいます。
5月の終わりから6月の初めにかけて、3・4年生は初めての体力テストを行いました。
3年生はお試しでしたが、来年の参考になると思います。
各種目のルールを確かめて、それぞれ力いっぱい取り組むことができました。