1平方メートルに何人入れるか確かめました。
4年生は、算数の「面積」の学習で、1平方メートルの面積について調べました。
新聞紙でどれくらいかを確かめたり、そこに何人入れるかを試したりしました。4年生だけでは人数が足りないことが分かったので、6年生にも助けてもらいました。
« 2021年10月 | メイン | 2021年12月 »
4年生は、算数の「面積」の学習で、1平方メートルの面積について調べました。
新聞紙でどれくらいかを確かめたり、そこに何人入れるかを試したりしました。4年生だけでは人数が足りないことが分かったので、6年生にも助けてもらいました。
4年生は、社会科の「くらしをささえる水」の学習で、学校中の水道の流れについて学習しました。
水道メーターや水道管、今は使われていないと思われるタンクを見つけることができました。
11月25日(木)の2時間目の保健体育の授業で、これから迎える思春期での体の中や心で起こる変化について勉強しました。
赤ちゃんの卵である卵子の大きさと同じ大きさの穴が空いた黒い紙を見て、卵子の小ささを実感しました。「これが今の自分たちの一番最初の大きさなのか。小さい!」と驚いていました。精子は、卵子よりもさらに小さいことに、再び驚きました。
それから、心の変化については、今はあまり実感がないようですが、今回学習したことで、これから異性に優しく、助け合いの心を持てるといいです。
11/18(木)に、やまざき歯科の歯科医と歯科衛生士を講師としてお招きし、歯みがきが上手な人を決める歯みがき名人コンテストを行いました。
歯科衛生士に染めだしをしてもらい、日頃からしっかり歯みがきができているかを歯科医にチェックしてもらいました。
次に、歯科衛生士から、歯肉炎にならないための上手な歯みがきのポイントを教えていただきました。
最後に、お楽しみの結果発表✨歯科医には、全体的に歯みがきが上手だと褒めていただきました。その中でも、特に歯みがきが上手な歯みがき名人に選ばれたのは4人!おめでとうございます!
後日、歯みがき名人に選ばれた4人が、全校児童に歯みがきのポイントを伝え、掲示物も作成しました。池田小学校みんなで歯みがき名人を目指していきましょう!
11月18日(木)に1・4年生を対象とした歯科検診を行いました。1・4年生は、歯の健康づくりにおいて特に重要な時期であるため、年度途中にも行います。
後日、歯科検診の結果をお渡しします。受診が必要な場合は、早めに歯医者に行って診てもらいましょう。
11月10日の午後、収穫感謝祭が盛大に行われました。
体育館に入ると、いも煮のいいにおいがしてきて、わくわく感も上昇。
大きな丼にいっぱいのいも煮と、ゆでた落花生、そしておもち…ほくほく顔です。
給食の量はいつもより少なめだったけど、おろし餅にきな粉餅、全部食べられるかな?
餅つき体験もさせてもらって、重い杵を勇ましく振り上げています。
そして、実食。
美味しさは、目を閉じて味わうようです。
美味しいと、ほっぺが落ちそうになるようです。
そして、美味しいと笑顔があふれます。
驚いたことに、あんなにたくさんあったのに、みんなペロッと食べてしまいました!!!
いも煮は、おかわりまでして… 本当に実りの秋を満喫した一日でした。
老人クラブの方々と3・4年生と大地に「感謝」です。
11月10日(水)午後に、今年度の収穫感謝祭が行われました。老人クラブさんには朝から、準備に取りかかっていただきました。3,4年生による1年間の農業体験の感想の発表の後、落花生の塩ゆで、芋煮、そして大根おろしときな粉のおもちをいただきました。給食のあとにもかかわらず、あたたかい芋煮を何度もお代わりする児童がたくさんいました。
老人クラブの皆様 楽しいひと時を用意して下さりありがとうございました。
レラ先生の英語活動の授業がありました。今回は「色と形を英語で言おう」です。
square、heart、diamond…など、形を手で作りながら分かりやすく教えてくださいました。
最後に、学習した色と形の言い方を使ってクリスマスツリーの飾りをレラ先生からもらうという活動をしました。
とても上手に英語を使い、欲しい飾りをたくさん集めてすてきなクリスマスツリーができました。
3年生からの本格的な英語の授業が楽しみです!
学習発表会が無事終わりました。
宿泊学習の思い出や5年生のポジティブ教育で学習した「強み」の成長について発表しました。
各チームごとに発表内容を考え、みんなで協力して道具作りも頑張りました。
お客さんの前で緊張した様子でしたが、みんな練習の成果を発揮できたようです。
これからもいろいろな活動を通して、たくさんの強みを高められるといいですね。
3年生の理科では、日光のはたらきについて調べています。
今日は、鏡で日光をはね返し、日光が当たっているところと当たっていないところの、明るさや温度の違いを調べました。
日光をはね返す鏡の数を増やすごとに、日光が当たる箇所は明るくなり、温度は高くなりました。
はね返した日光がまっすぐ進む様子も観察できました。
太陽を隠してしまった雲を吹き飛ばそうとしている様子です。