4年 社会科見学
11月28日に、社会で学習している月ヶ瀬地区の上島用水を見学しました。最初に、講師の石田さんから、上島重兵衛宅についての説明をしていただきました。
石碑の前で、記念撮影をしました。
水の取り入れ口付近も見れました。
TPA付近を通る現在の水路が、水道管だということがわかりました。水路の前で、記念撮影。
講師の先生、ありがとうございました。
« 2022年10月 | メイン | 2022年12月 »
11月28日に、社会で学習している月ヶ瀬地区の上島用水を見学しました。最初に、講師の石田さんから、上島重兵衛宅についての説明をしていただきました。
石碑の前で、記念撮影をしました。
水の取り入れ口付近も見れました。
TPA付近を通る現在の水路が、水道管だということがわかりました。水路の前で、記念撮影。
講師の先生、ありがとうございました。
11月16日に、俳句集会をしました。ひこばえ俳句会の方から、俳句の味わい方を教わり、
縦割り班ごとに気に入った俳句を1句選び発表しました。
児童たちは、だんだん俳句の楽しみ方が上達してきています。ひこばえ俳句会の方、ありがとうございました。
池田町幼小中合同研究会では、研究の柱の一つに「池田町教育向上プラン」に明記されている「協同的学び」を取り入れています。グループで学習しながら、分からないことを気軽に聞き合ったり、一つの問いに対してお互いの意見を伝え合ったりすることがめあてです。
25日(金)は、福井大学の木村教授、南越地教委連の牧野教育審議監、越前市教委の吉田指導主事に来校していただき、たくさんのアドバイスをいただいました。今年で共同的学びの研究は4年目を迎えますが、今回のご助言を生かしさらに研究を進めていきたいと思います。
24日(木)に、越前市文化センターで新聞を生かした教育研修会が開かれました。後半のワークショップでは、本校で実践しているNIEを紹介した後、ふくe刊からトリミングした記事をもとにワークシートをロイロノートで作成し、参加した先生たち同士が問題を解き合いました。「特に三つ目の、答えが一つではない問題作りがためになりますね。」と参加者の先生が話されていました。
高学年はタブレットを持ち帰っていますので、ご家庭でワークシートを親子で作ってみるのはいかがですか?お互いにどんなことに興味があるのか知ることもできます。ぜひチャレンジして、クラスの友達同士で考え合えるといいですね。
図工の時間に、紙コップを使って風車を作りました。
まずは、紙コップに切れ込みを入れて羽を作ります。羽ができたら色を塗って…。
色塗りが終わったら、つまようじと曲がるストローを付けて完成です‼
窓から入る風を利用して回しみたり…。
廊下を歩いて回してみたりと、いろいろと試してみましたが…。
やっぱり、走って回すのが1番‼
ということで、体育館を使って思いっきり走って楽しみました。
少しでも速く回そうと工夫する子供たちの姿がたくさん見られました。
体育では、今、高跳びの学習をしています。
前段階として、高くジャンプする練習です。
手のひらマークのタッチできるように力いっぱいジャンプしています。
レッツゴー(タンタターン)のリズムで跳べるように、声を掛け合って練習します。
みんな、なかなか上手です。
失敗しても、ゴムなので痛くありません。
怖がらずに何度も挑戦しています。
時々動画を見ながら、跳び方のコツなどについてみんなで話し合います。
授業後は、振り返りをして、次の時間の自分の課題を考えます。
各自の目標が達成できるように、これからも練習を続けていきます。
11月18日(金)の4時間目に、3年生以上を対象とした塩分感覚調査を行いました。池田町で取り組んでいる「脳べるプロジェクト」の一環として、毎年、町の保健師さんと連携して行っています。
塩分濃度の違う3種類の液が染み込んだ紙をなめてみて、どの味が家庭の味に近いか、どの味が自分の好みかを確認しました。今回、塩分濃度の高い味が好きな児童が多く、薄味に慣れていくとよいことのお話がありました。
また、栄養教諭からは、「塩が多く含まれている食品には何があるのか、塩を摂りすぎると体にはどういう影響があるのか」を教えていただきました。また、塩を抑える方法として、給食でも活用している、だしのうまみを生かすことも教えていただきました。ご家庭でも、食事の塩分について、お子さんとぜひお話しをしてみてください。
11月16日(水)の5時間目に、4年1組、6年、ぐんぐんを対象とした「楽しく学ぼう!歯の健康づくり教室」を行いました。日本歯科大学の教授とオンラインで繋ぎ、歯に関する専門的なお話をしていただきました。
まず、どうしてむし歯になるのかを教えていただきました。むし歯は、①むし歯菌、②食べ物(砂糖)、③歯・口の3つが重なることでなり、この3つが重なることを「カエスの輪」というということを教えていただき、児童たちはワークシートにメモをとっていました。
それから、むし歯にならないために、「カエスの輪」を重ねないために、どうしたらいいのかを教えていただきました。歯みがきはもちろん、規則正しい生活やよくかんで食べること、定期的に歯医者に行くことなどを教えていただきました。
また、後半は、ガムを60回嚙んでみて、歯と口の中の変化やガムの変化を観察しました。
児童は、教えてもらったことと自分の生活を照らし合わせて、これからもっと嚙むようにしたい、だらだら食べをやめたいなど、今後に生かす反省を考えることができました。
主催者(日本学校保健会)より、歯に関する絵本を学校に1冊いただきました。保健室前に置いています。
算数の平均の学習を使って、自分の歩幅(1歩平均)を求めました。
10歩歩いて距離を測り、それを5回繰り返してから10歩の平均→1歩の平均を考えました。
普段の歩き方の歩幅を測るつもりが、どうしても意識してしまうのか、変な歩き方に。。。
いざ計算すると、普段の倍ぐらいの歩幅で歩いてないか?というものもちらほら。まぁ、いいでしょう。
ある子が、「歩幅せまっ!ぼく、足短いんかな?」とポツリ。大丈夫。気にしなくていいよ。
図工の時間に版画づくりをしました。初めての版画づくりに子供たちも真剣です‼
スチレンを切って組み合わせていく中で、どんな風に台紙に貼り付けていけばいいのかを、一人一人一生懸命考えていました。
完成まであともう少し‼
頑張って素敵な作品を作りましょう ‼