5年生 Feed

2022年12月23日 (金)

長い2学期終了!17日間の冬休みに

 21日は、授業参観、学校保健委員会、保護者会と盛りだくさんでしたが、たくさんの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。

 学校保健委員会では、規則正しい生活を送るとよいわけをいろいろと知ることができました。ご家庭でよく話し合い、冬休みの生活について、めあてを決めていただけるとうれしいです。

 保護者会では、担任とよい話し合いができたでしょうか。ご家庭と学校は、子どもたち一人一人を支援していく良きパートナーです。子どものたちの自立に向けて力を合わせていけるよう、よろしくお願いいたします。

Photo

Photo_2

Photo_3

 

2022年12月16日 (金)

5・6年 ひまわり教室

警察の方に来ていただき、ひまわり教室を行いました。

テーマは「身近なインターネットに潜む危険」です。

便利なSNSですが、使い方を誤ると人を傷つけたり、誤解されてトラブルになったりすることを知り、自分たちも気をつけて使わなければと思ったようです。

また、ゲームや動画をやめられないことの危険さが分かり、自分でコントロールしていくことの大切さも感じたようです。

これからの生活でもなくてはならないインターネットですが、正しい使い方を守り、安全に過ごせるようにしていきましょう。

190749ab97f94a80adbf3cdfbd80f23d

2c0cdccf7592430e82ce6046cab4edf7

18e50c9c59834e49a6f278a9e34514af

2022年12月14日 (水)

5年 家庭科 ご飯と味噌汁作り

家庭科の学習でご飯と味噌汁作りの調理実習を行いました。

ご飯は鍋で炊きました。ガラス鍋を使ったので、炊けていく様子も観察していました。

炊飯器とちがい、おこげができたところも味わいました。

味噌汁の実は彩りやバランスを考えて、グループで考えました。

煮干しの出汁を作り、汁の実をじっくり煮ておいしい味噌汁を作っていました。

またお家でも作ってほしいですね。

780614f4108f476eb82928f8c0baa228

しっかり水の量を計って

6d7a3afdaaa64a3297338e0d6544bb17あくもしっかり取りました

2e73ec805f164b7a83914d0f6da3b562

C83d103957e748cba42ece5f96b2beef

おいしくできました!

2022年12月 7日 (水)

5年 SASA

 12月6、7日に、SASAを受けました。

 SASAは、福井県独自の学力調査です。基礎的な問題に加え、技能や活用力を図る問題、実社会で直接活かせるような総合的な学力を測る問題などが出題されました。

 子どもたちは、普段のテストに比べて難しい問題にも一生懸命、頭をフル回転させて、最後までがんばっていました。

 後日、問題を持ち帰ります。保護者のみなさんも一度目を通して、「5年生までにこんな学習をしているんだ」や「こんな問題を解いているんだ」と感じてもらえる機会にしてみてください。某テレビ番組「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」ではありませんが、保護者のみなさん、「小学5年生の問題解けますか?」

Sasa1

Sasa2

Sasa3

2022年12月 5日 (月)

全校 保健 11月体重測定・視力検査・保健指導

 11月18日(金)~30日(水)に、全学年で体重測定・視力検査を行いました。また、残りの時間で保健指導を行いました。

 11月の保健目標は「姿勢を正しくしよう」ということで、正しい姿勢に関するお話をしました。昨年度は、悪い姿勢が体に及ぼす影響について勉強しました。まずは、昨年度の写真を見ながら復習をしました。

 今年度は、姿勢と心のつながりの内容で保健指導をしました。ネガティブな感情のときは悪い姿勢に、ポジティブな感情のときはよい姿勢に、反対に、姿勢が悪いとネガティブな感情に、姿勢がよいとポジティブな感情になることを知りました。また、座ったとき、立ったとき、それぞれの正しい姿勢について、みんなでやってみました。元気な心と体のために、これからも正しい姿勢を意識していきましょう。

Inkeddsc06784_li

Inkeddsc01730_li

Inkedimg_7936_li

2022年12月 2日 (金)

全校 行事 素早い避難が目標です|

 2日(金)に避難訓練を行いました。想定は、休み時間中の理科室からの火災です。休み時間中の避難訓練でしたが、前回の地震想定の避難時間と変わらず、約束を守って避難することができました。消防署の方からは、消化器の使い方も教えていただきました。「ピン」「ポン」「パン」で消火器を使うとよいそうです。ご家庭の消化器の設置所を親子で確認した後には、「ピン」「ポン」「パン」とは何か、子どもたちに聞いてみてください。今日は覚えていると思います。

Photo

Photo_2

Photo_3

2022年11月30日 (水)

全校 俳句集会

 11月16日に、俳句集会をしました。ひこばえ俳句会の方から、俳句の味わい方を教わり、

縦割り班ごとに気に入った俳句を1句選び発表しました。

Img_7356

Img_7360

Img_7368_2

児童たちは、だんだん俳句の楽しみ方が上達してきています。ひこばえ俳句会の方、ありがとうございました。

2022年11月29日 (火)

指導主事訪問で協同的学びを研究

 池田町幼小中合同研究会では、研究の柱の一つに「池田町教育向上プラン」に明記されている「協同的学び」を取り入れています。グループで学習しながら、分からないことを気軽に聞き合ったり、一つの問いに対してお互いの意見を伝え合ったりすることがめあてです。

25日(金)は、福井大学の木村教授、南越地教委連の牧野教育審議監、越前市教委の吉田指導主事に来校していただき、たくさんのアドバイスをいただいました。今年で共同的学びの研究は4年目を迎えますが、今回のご助言を生かしさらに研究を進めていきたいと思います。

Img_1792

Img_1798

Img_1807

Img_1813

新聞を生かした教育研修会で池田小の実践を紹介

 24日(木)に、越前市文化センターで新聞を生かした教育研修会が開かれました。後半のワークショップでは、本校で実践しているNIEを紹介した後、ふくe刊からトリミングした記事をもとにワークシートをロイロノートで作成し、参加した先生たち同士が問題を解き合いました。「特に三つ目の、答えが一つではない問題作りがためになりますね。」と参加者の先生が話されていました。

 高学年はタブレットを持ち帰っていますので、ご家庭でワークシートを親子で作ってみるのはいかがですか?お互いにどんなことに興味があるのか知ることもできます。ぜひチャレンジして、クラスの友達同士で考え合えるといいですね。

Img_1778

Img_1785

2022年11月21日 (月)

3~6年 保健 塩分感覚調査

 11月18日(金)の4時間目に、3年生以上を対象とした塩分感覚調査を行いました。池田町で取り組んでいる「脳べるプロジェクト」の一環として、毎年、町の保健師さんと連携して行っています。

Img_7422_2

 塩分濃度の違う3種類の液が染み込んだ紙をなめてみて、どの味が家庭の味に近いか、どの味が自分の好みかを確認しました。今回、塩分濃度の高い味が好きな児童が多く、薄味に慣れていくとよいことのお話がありました。

Inkedimg_7425_li

Img_7431

 また、栄養教諭からは、「塩が多く含まれている食品には何があるのか、塩を摂りすぎると体にはどういう影響があるのか」を教えていただきました。また、塩を抑える方法として、給食でも活用している、だしのうまみを生かすことも教えていただきました。ご家庭でも、食事の塩分について、お子さんとぜひお話しをしてみてください。