« 2021年12月 | メイン | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月25日 (火)

2年 図工 生活の中から生まれる作品

図工の時間、コンテ(チョークに似た描画材)とタンポ(綿などを詰めて布で包んだもの)を使って、雪の絵を描きました。ふわふわの雪を表現するのにピッタリです。クレヨンや絵の具では出せない味・雰囲気が出ます。

Img_2867

楽しそうな笑顔の女の子が、大きなシャベルでかまくらをつくっています。一人で大きなかまくらを作れて、うれしかったそうです。

Img_2879雪がしんしんと降っています。屋根の上にも積もっていく様子を丁寧に描いていました。

Img_2868_2

大好きな大型除雪車を描きました。吹雪の中で力強く働く除雪車と運転をしている人が、頼もしく見えたのでしょう。

版画カレンダーも作りました。

Img_2883

たき火。落ち葉を燃やしているのだそうです。パチパチという音まで聞こえてきそうです。落ち葉の一枚一枚を丁寧に描いています。

Img_2887

おじいちゃんとたけのこほりをして楽しかったことを表しました。たけのこを、両手で大事そうにそっと抜いている様子が伝わってきます。

池田の豊かな自然の中で、のびのびと生活している子どもたち。

図工・日記・俳句…どんな作品も自然と「共生」していることが感じられます。

心も豊かに育っています。

1・2年 生活 雪遊び

1/19 雪遊び

 毎日のように雪が降り、グランドには子供たちの腰から肩の高さくらいの雪が積もっています。

 今日は、早速、外で雪遊びを楽しみました。

 今日の雪はとてもふわふわです。

 足がズボッズボッと雪の中にはまるのもおもしろがりながら、前へ進む子供たち。泳ぐように進んだり、ジャンプして雪へダイブしたりも。

 雪で埋まった鉄棒や遊具で遊んだり、大きな雪玉が重くて必死で転がそうと頑張ったり、友達と協力して大きな雪だるまを作ったりなど、いろんな遊びを楽しんでいました。

Dscn8688鉄棒のところまで進むぞ!

Dscn8696

到着happy01

回ってみようかなあ…

Dscn8718

二人で押してもなかなか進まない(>_<)

Dscn8689_2

わあ ふかふかだあ ♪

Dscn8692

R0006668雪の布団 みんなでかけたよ。

R0006656トンネルから出られて、よかった snow

R0006660大きな雪だるま 完成!!

Dscn8771玄関に氷がたくさんあったよ。
 Dscn8740

2022年1月24日 (月)

4・5年 音楽 合同演奏会をしました。

1月21日(金)、4年生と5年生で合同演奏会をしました。

5年生は「キリマンジャロ」、4年生は「茶色のこびん」で、それぞれ気持ちを合わせて演奏しました。

工夫したことや感想を伝え合うことができました。お互い少し緊張しながらもがんばりました。

また、合同で発表できると気合いも入るようで、いい演奏会になりました。

20220121concert_7

20220121concert_9

20220121concert_5

2022年1月20日 (木)

5年 総合 子ども園の子と交流したよ

ミライレンジャーになるためのミッションとして、子ども園の子と交流をしました。

この交流のめあては、昔遊びを通して池田の文化を小さい子にも伝えたり、楽しく交流して絆を深めたりすることでした。

交流を考えるグループの児童たちが中心になって交流会を進めました。

最初はしっぽとりやポコペンをみんなで楽しみました。

その後は「折り紙・あやとり・お手玉」「パンペン」「ケンケンパ」「チューブ跳び」の4つのコーナーに分かれ、子ども園の子たちに遊びを体験してもらいました。

子ども園の子たちに優しく接する5年生の様子に成長を感じました。

今回のミッション頑張りました!

次のミッションも無事終えられるよう頑張りましょうね。

Img_5706

Img_5719

Img_5711

Img_5727

2022年1月18日 (火)

保健だより コロナ臨時号⑤

こちらからご覧ください。

2022年1月11日 (火)

保健だより 1月号

こちらからご覧ください。

2022年1月 6日 (木)

全校 保健 学校保健委員会

 12月21日(火)に、林病院眼科医の青木先生を講師としてお招きし、学校保健委員会を開催しました。今年のテーマは、「健康な目でメディアと付き合っていくために!」でした。

 まず、児童によるメディアについて劇をしました。メディアに関するアンケートでは、家でメディアを使うときのルールを決めている人は85%、平日のメディア使用時間は0~1時間の人が多かったですが、休みの日は1~2時間に次いで、5時間以上の人が多いことに驚きました。保護者のアンケートからは、目が悪くならないために気をつけていることがあると答えた人は39%と少なかったです。

P1620361

 青木先生の講話では、近視の原因は、「遺伝」と「環境」があり、環境因子の中でも特に、近業(メディアや本などを近くで見ること)が増えると、その状態で網膜にピントが合うように眼球の奥行きが伸びることで近視になることを教えていただきました。次に、近視の進行を予防する対策を教えていただき、近業をしたら、1時間に15分は休憩(近くを見ない)をする、学校で視力低下を指摘されたり、視力低下を自覚したりしたら、眼科での検査を受けるなどの対策がありました。

P1620369

 今回の学校保健委員会での話を受けて、お家でメディアの使い方について、話す機会になるといいです。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2022年1月 5日 (水)

5年 家庭 調理実習をしたよ

家庭科の「食べて元気に」の学習で、ご飯とお味噌汁を作る実習をしました。

前時に、栄養教諭にだしの種類や取り方、旨味の効果などを教えてもらい、グループごとにだしの材料や汁の実を決めました。

実習には、初めてミサインで作ったエプロンをつけて臨みました。

初めてお鍋でたくご飯の様子をじっと見つめたり、だしを取って具材がちゃんと火を通っているか確認したりとグループで協力しながら無事完成しました。

美味しくできたので、みんなぺろりとたいらげました。

ぜひお家での作ってほしいものです。

F2d85cc0cf824b94b3b2b701e528ac67

170cde3c0ebf40408393796172d9715d

Img_0519